拝島大師の厄よけ、お祝い、七五三

拝島大師のお大師さまは延喜十二年(九一二)九月三日のお誕生、十二歳の時に比叡山に登り、学問修得と修法修行に励み、人びとの様々な願いに応え、いろいろな悩みに正しい指針を与えました。

さて、七五三の祝いはお子さんが大人に成長する過程の重要な節目(ふしめ)の年です。昔武家の家では十五才の元服の前に五才の男子は「はかまぎ」と袴をはかして祝い、七才の女子は「おびとき」という着物に帯を締める祝いをしました。今日でも、七才は小学校に通う年ごろ、三才五才は幼稚園や保育園に行く年齢です。それまでは家で親ごさんと生活して居ただけでしたが、家から外へ出ます。外へ出ると交通事故の心配もあります。病気にかかり、けがをすることも増えてきます。さらに大事なことは三才五才で幼稚園や保育園に通い、七才、現在の満六才で小学校に入学することは、いろいろなことを覚え、知識を増やして勉強するのです。勉強は将来成人して社会に出て活躍する基礎になる知識を身につけるものです。体育は身体を鍛えて健康を増進させ、音楽は情操を豊かにして楽しい生活を創造します。それに娯楽や遊戯も大事です。以上から七五三の皆さんは「よく学び、よく遊ぶ」良いお子さんになって下さい。

さて、日本はじめインドなど東洋の国々では祝いとは予祝のこと、悪いことを予め察知してその対策を考え、災難を除(よ)けることが大事だとされました。だから七五三は厄年だとしたのです。厄除けとなります。七五三の厄除けは、拝島大師では特に七五三の皆さんがどうしたら将来の厄難を除けるか、そのためにいかなる能力を備え、どういう知識を身につけるべきかを七五三の年齢に対応して具体的に教え、修法を行い、お大師さまの御加護を戴くかに全力を挙げます。小さいお子さんがお家の方がたと一緒になって七五三の予祝を行い、無事に七五三の年を済ませて大きくなって勉強し、立派な大人に成長し、有意義な人生を作っていくかを七五三祝の祈願の内容とするのです。

大師さまは如意輪観音さまの生まれ変わり、「念彼観音力(かの観音の力を念ず)」。お大師さまのご加護を信じて何ごとにも対応できる能力や知識をしっかり身に付けるように元気にがんばりましょう。 合掌

古典会だより 拝島大師参詣のしるべ(二)