ガンダ-ラ以外の仏像彫刻の発生 パキスタン北西部のペシャワール地方の古名であるガンダ-ラで紀元前後より数世紀にわたってギリシア彫刻の影響を受けて仏像が作られてガンダ-ラ美術と呼ばれますが、これとは別に2世紀のインド北部のマトゥラ―式彫刻ができました。ガンダ-ラ式仏像が思索する面立ちで「人生は苦なり」その根源を探して苦悩に満ちた釈尊から、マトゥラ―式はさとりを開き、成道した喜びを顔面いっぱいというより体中で表現しようとした仏像です。さらに4世紀のグプタ式に発展すると、最も洗練された釈迦像が刻まれるようになりました。
インド以外への伝播 インドで紀元前後から数世紀、遅くとも十世紀ごろまで作られた仏像はインド以外の土地に伝播して、各地の特色ある仏像の様式で作成されました。まず、ガンダ-ラ式仏像は中央アジアに伝わり、やがて西域地方を経て中国・東アジアに伝播しました。中央アジアから西へ向かったものはイランからオリエント地方、シリアなどの地中海地域に達しています。また、西北インドから南インド、海を越えてスリランカへ伝わった流れもあります。この流れはミャンマ―・タイ・カンボジャ・ラオス・インドシナ半島からインドネシア・バリ島まで達しています。中国東アジアに伝わった流れは朝鮮半島から日本列島に6世紀には達しました。
日本列島への仏像伝播の新発見 538年とか552年とか朝鮮百済国から欽明天皇の日本への仏像伝来というこれまでの説より300年以上も早く、朝鮮半島への伝播より早く中国から日本に仏像が伝播したという実物が確認されています。それはマトゥラ―式仏像で、北インドからチベットを経て中国四川省に入りました。3世紀に三国時代の魏王朝で三角縁仏獣鏡という青銅鏡に鋳造されて、日本邪馬台国に伝わったのです。この仏像の道も新発見は従来の東アジアの仏像伝播の新しい道の発見に止まらず、実に東アジア歴史文化史の書き換えを要請するものです。詳細は今後の課題とします。
以下次号