古典会だより 秋の七草

『万葉集』に山上憶良(六六〇-七三三)の歌に
○秋の野に咲きたる花を指折りかきかぞふれば七種の花
○萩の花、尾花、葛花、なでしこの花、おみなえし、また藤袴、あさがほの花
と、秋の七草は千三百年以上も前から、観賞用だけでなく、食用、薬用効果ありの有用なものでした。

hagi
☆萩ハギ マメ科。旧株から新芽が萌え出すので生え芽の意、秋を代表する草ゆえ、草冠に秋でハギと読みます。『万葉集』の草木花中、百四十一首と最も多いのです。茎は垣根や萩すだれ、筆の軸や細工物に、根は民間療法でのぼせ薬として煎服します。


susuki
☆薄・芒ススキ イネ科。古名は萱、茅。宿根より叢生し、大群をなします。長くのびた花穂は尾花といわれ、野山一面を覆い茂り、風に吹かれ靡き光るのは壮観。葉の縁は堅く尖り、手足を切ります。お月見などで見ての楽しみだけでなく、カヤブキ屋根を葺いたり、炭俵やスダレなどの材にもななります。『万葉集』にはススキ、カヤ、オバナの名で詠まれ、秋の風物詩として最も多く歌題となり、民間療法では根茎を利尿剤として煎服します。


kikyo
☆桔梗キキョウ キキョウ科。古名はアサガオ、キチコウ。鐘状の花は端麗な青紫または白色。救荒植物の一で苗は茹でておひたしに、老葉は干していり、粉にしました。根は太く、『神農本草経』にも載る漢方の要薬で、たんきり剤としてすぐれています。
◆きりきりしゃんとして咲く桔梗かな  一茶


nadeshiko
☆撫子ナデシコ ナデシコ科。古名はトコナツとも。川原に多いのでカワラナデシコ、中国種の石竹カラナデシコに対してヤマトナデシコとも呼ばれ、淡紅色稀に白色の、目立って優雅です。可憐な花の風情が『万葉集』以来多く詠まれ、日本女性の美称ともされました。種子は漢方薬で消炎、利尿、水腫に有効です。


ominaeshi
☆女郎花オミナエシ おみなえし科、古名知女久佐、於保都知、『万葉集』に十四首、『古今集』に次の和歌があります。
○名にめでて折れるばかりぞ女郎花 我おちにきと人に語るな 遍昭
『源氏物語』にも次の和歌
○女郎花みだるる野辺にまじるとも つゆのあだ名をわれにかけめや
など。あたかも傘を開いたように、鮮黄色の小花をびっしりつけた花の風情が美人を思わせ、もてはやされます。オミナエシには抗菌力のほか、肝細胞再生促進の作用があり、漢方では、根を乾燥して、他の生薬と配合し、急性虫垂炎、急性黄疸型肝炎などに対し良い効果があります。オミナエシに似て白い花をつけるのは男郎花オトコエシと言い、全体にがっちりしており、若葉を食用にもします。オミナエシとの雑種をオトコオミナエシというとか。


kuzu
☆葛クズ マメ科。日本原産。強健で成長が早く、地表をすぐ覆うので土壌を雨滴の浸食から守り、落葉は腐植質を与え地力を増進し保護します。葉は栄養に冨み、家畜の飼料にもなり、救荒植物として、若葉は茹でて食用になります。アメリカでは一八七六年日本から種子を輸入し、土壌保全、飼料作物として栽培とか。茎や根の繊維で葛布を織り、袴や葛帷子など庶民の衣料に使われ、丈夫で野趣に富むゆえに襖や壁張り、表装用、小物用に現在も愛用されます。根は肥大して一〇数キログラム超もあり、地中に深く張り、澱粉・クズ粉を採取します。漢方では葛根と称し、『神農本草経』に「傷寒、中風、頭痛を療し、肌を解き、汗を出させる薬効あり」と述べ、解熱剤として煎服します。それだけではありません。極上の澱粉、すなわち葛粉は食用になり、葛湯、葛切、葛餡、葛餅、葛団子、葛桜、葛粽、葛素麺など多用され喜ばせてくれます。秋には大きな紫色の花が咲き、葛花は酒毒を消すといわれ、乾燥して粉にして服用します。葛湯(くずゆ)ですよ。さらに葉は、傷の血が止まらない時に貼ると止血の効果があります。見てよし、食べてよし、飲んで良し、植えて良し、実に有用、多用、重宝です。


fujibakama
☆藤袴フジバカマ キク科。地下に横走する根茎があり、地上茎は円柱状で堅く、秋、淡紫色の筒状花の頭花を散房状につけます。葉に芳香あり、香草、蘭草ともいわれます。『神農本草経』に利尿作用ありと。民間療法では糖尿病に有効とか。


kaki
秋のおまけ・柿一首
◆里ふりて柿の木もたぬ家もなし  芭蕉