釈迦如来、お釈迦さまの話-その22-

仏像の意味 これまで述べたことをまとめながら考えます。ただ、ここでは当面、釈迦如来、お釈迦さまの仏像に限って考察します。インド古代初期ではもっぱら釈迦の伝記、本生話のような仏教説話図を扱った浮彫、レリーフが行われ、これは北伝・南伝、上座部系仏教、大乗仏教の差異なくその後永く継承されました。遺例はたいてい石造建築や石窟に付随して存在します。しかし仏像が出現し、その崇拝が盛んになると共に、彫刻は主として釈迦像、仏陀以下諸尊の仏像の制作に集中するようになりました。その場合、仏像の起源に関わる二地方の二事例の持つ意味が重要です。一は紀元前後の時代に、西北インドからアフガニスタン地方に居たギリシャ人植民の人々の間で、お釈迦さまの生涯や様々な伝説を彫刻に造形したガンダーラ仏が最初の仏像でした。釈迦のさとりを開く伝承を忠実に造形化して、苦行に打ち込む釈迦、思索する釈迦、菩提樹の下で悟りを開き、それを人々に説法する釈迦などが極めて写実的に作られました。それに対して第二の事例はインド北部のマトゥラーではガンダーラ仏の制作とほぼ同じ時期にガンダーラ仏とは全く異なる表現で造像された釈迦仏が出現しました。その特徴はまず悟りを開いた喜びを全身で表わそうとする釈迦の像で、目を閉じた、或いは半眼にして難しい顔をするガンダーラ仏とは全く反対に、両目をぱっちり開き、満面に笑みを浮かべた歓喜の表情のお釈迦様がマトゥラー仏の特徴です。しかも、ガンダーラ仏が紀元1~2世紀に中央アジア・西域地方を経て後漢時代の中国に伝播するのとほぼ同時期に、チベットを経て、四川地方の中国に到着しています。

仏像の造形表現 ガンダーラ仏でもマトゥラー仏でも釈尊の悟りを開いた姿と、多くの人びとに説法する姿を表しています。まず、悟りを開くためには深く考察する姿から始まりますが、その姿は座禅のため結跏趺坐、つまり足を組んで座り、また瞑想にふける姿ではありません。人間衆生はいかに生きるか、どのように生きることが意味がある生き方か、それを必死になって考える姿が定印を結び静かに深く考える釈尊の像です。けっして無念無想になって人間万物本来無など訳のわからぬことを思って居るのではありません。次に釈尊は大勢の人びとに説法します。施無畏の印は、恐れなくて良い、あなたの害になることを言うのではない、与願印はあなたの願うところを与えましょうです。釈尊の説法は古代ギリシャの哲学者のように人びととの会話、対話で成り立ちます。人びとのいろいろな疑問に答えてゆくのですが、それが仏像の種々多様な造形表現になるのです。ただ、大事なことは、人びとに説法する釈尊のお顔は優しく穏やかな、人びとがだれでも好ましいと思うお顔の表情です。思わず手を合わせ拝みたくなる慈愛に満ちた表情をされているのです。