古典会だより お彼岸 続き

201608_ohagi三月二十一日ごろの春分の日、九月二十三日ころの秋分の日は、昼と夜の長さが全く同じで、その日太陽は真東から昇って真西に沈みます。その前後三日間を含む七日間を彼岸と言い、初日を彼岸の入り、春分・秋分の日は彼岸の中日、またお中日、最後の日は彼岸の明けと言われ、旧暦では二月・八月でした。春分は、冬至から太陽が少しずつ勢いを増して来て、夜と昼の長さ、寒暖の差が変転する分岐点であり、秋分は、夏至から猛威を奮った太陽が勢いを弱め、昼と夜の長さ、暑さ寒さの節目と考えられ「暑さ寒さも彼岸まで」と言われます。ただ、時には「なにごとぞ彼岸過ぎてのこの暑さ(或いはこの寒さ)」もありますが。

本来彼岸は仏教用語です。紀元後2、3世紀の龍樹『大智度論』に「生死をもって此岸シガンと為し、涅槃ネハンをもって彼岸ヒガンと為す」とあり、人が生死に苦しみ、悩み、迷うこの世を此岸、それを超越し、自由な、仏の悟りの境地である涅槃を彼岸というのですが、この彼岸に到る真実無上の智慧の完成の核心を説いたのが『摩訶般若波羅蜜多心経』(いわゆる般若心経)です。

『続日本紀』淳仁天皇天平宝字二年(758)の詔勅に次があります。

  • 摩訶般若波羅蜜多は、諸仏の母なり。四句の偈などを受持し読誦すれば、福寿を得ること思量すべからず。これをもって天子念ずれば、兵革・災難、国内に入らず、庶人念ずれば、疾疫・邪気、家中に入らず。惑を断ち、祥を獲ること、これに過ぎたるはなし。宜しく天下諸国に告げ、男女老少を論ずることなく、口にしずかに般若波羅蜜多を念ずべし。

般若心経は弘法大師空海の言う、「簡にして要、約にして深し」で、「色は匂へど、散りぬるを、我が世誰ぞ、常ならむ、有為の奥山、今日越えて、浅き夢見じ、酔ひもせず」はイロハ歌として知られ、『平家物語』冒頭の次の句に通じます。

  • 諸行無常 是生滅法 生滅滅已 寂滅為楽
    諸行(ものみなすべて)は無常である 是れは生滅の法なり、生滅滅しおわりて、寂滅を楽となす。

般若心経は不思議なお経です。一度終わっても再びまた始められて続きます。生ある限り悟りは迷いにつながり、止まらず、それが色即是空、空即是色かも知れません。

『類聚三代格』延暦二十五年(806)三月の太政官符に次があります。

  • 五畿七道諸国は金剛般若経を転読すべし
    宜しく国分の僧をして春秋の二仲に、日別に七日、心を存して、これを奉読すべし。

これが彼岸会の起源とされています。

10世紀半ばの成立とされる『宇津保物語』国譲巻に、

  • 彼岸ほどに、よき日を取りて、さるべき事おぼし設けて云云。

『蜻蛉日記』天禄二年(971)二月には、

  • つれづれとある程に、彼岸に入りぬれば、なほ、あるよりは精進せんとて、上むしろ、ただのむしろの、清きに敷きかへさすれば云云

『源氏物語』行幸には、

  • かくのたまふは、二月ついたちごろなりけり、十六日ひがんのはじめにて、いとよき日なりけり。

同じく『源氏物語』乙女には、

  • 八月にぞ、六条院つくりはててわたり給ふ。(略)彼岸の頃ほひ、わたり給ふ。

『更級日記』に、

  • わづかに清水(寺)にゐて籠もりたり。それにも例のくせは、まことしかべい事も思ひ申されず。彼岸の程にて、いみじう騒がしう恐ろしきまでおぼえて。

藤原頼長『台記』には、

  • 彼岸潔斎、夜前に沐浴後、浄衣の服を着、浄筵に居り、心経廿一巻 をあぐ、彼岸中に一事を願えば成就せざるはなし。

彼岸は、生者にとっても、死者にとっても嘉節とされました。平安時代ごろより、彼岸は仏事を行って、良い時節と考えられました。寺にお詣りし、法要に連なり、説法を聞くだけでなく、今、現在の自分とかかわっての過去、そして未来、将来を思う時、人は必然的に親まで続く先祖、さらにはこれまでご縁のあった多くの今は亡き人達に思いをいたし、仏壇に手を合わせるだけでなく、分身ともされる墓地に子や孫達と連れ立っておまいりします。

中世鎌倉時代になりますと、『吾妻鏡』建長六年(1254)八月十一日に、「今日彼岸、恒例の懺法(法華懺法)を行はる」とあります。

室町時代の『拾芥抄』には、

  • 八月彼岸、諸仏の浄土に到らんと欲する者は、二、八の月、八王堯会の時に、彼岸に到る斎会法を修す、是れ、吉祥の時と云ひ、又浄満と云ふ、この時功徳を修する者は、所願成就、およそ万事相叶ひ、滅失せず。

中国初唐の人善導(613~691)の『観経疏』定善義には、「衆生をして境を識りて、心を住せしめんと欲し一方を指すこと在ることあり、冬夏の両時を取らず、唯、春秋の二際のみを取る。その日正東より出でて直に西に没すればなり。弥陀の仏国は日の没する処に当たり。直に西に十万億刹を超過す」とあり、春分秋分、彼岸の中日には、日が真東から出て真西に没するので、その日の没する所を観じて、阿弥陀如来の極楽浄土を観想し、極楽に生まれることを願う浄土思想が述べられ、日本の平安時代以降の末法思想と相俟って、西方浄土への思いが深められました。

  • 「世間虚仮、唯仏是真(世間は虚しい仮のもの、ただ仏のみ真なり)」

と喝破した聖徳太子以来、聖武天皇、皇后光明子など仏教者が続出し、この浄土思想も、日没時に西方浄土を観想するだけでなく、極楽浄土は如何ような所か、そこに往き、そこで生きるために肝心の事は何かを真剣に考えるようになりました。

恵心僧都源信の『往生要集』は極楽往生のために書かれましたが、多種多様の地獄の描写が精緻に描かれます。地獄とは洋の東西を問わず無限の苦を言うのでしょう。ただこの浄土思想、さらに盆、彼岸は中国、朝鮮ではその後あまり発展しませんでした。日本では、彼岸、お盆とつながり、生きている者が家に仏壇を祀り、寺の法会に加わりお墓まいりをする。その中で生者が先祖、有縁、無縁の死者に思いを致し、特別の供物をおそなえし、おさがりと称して共に食し、亡くなった者と共に生きて行くのです。

201608_Murillo彼岸の入り、中日、明けには野菜、汁物の他に桜めしをお供えします。といだお米は水一目盛少なくして、火にかける間際に酒と醤油を好みでまわします。炊き上ったら、さっくり混ぜ合わせると、醤油の香りが心地良く。何故か秋彼岸も「桜めし」です。お彼岸餅はモチ米をふかして丸め、上に小豆アンやキナ粉、ゴマなどまぶして供します。秋は萩の花でおはぎ、春は牡丹花でボタモチです。

  • 折りて仏にたてまつるお花もひがん  山頭火
  • 濁れる水の流れつつ澄む        〃
  • 山のあなたのお日さま見送り御飯にする 〃