古典会だより-秋の七草 おみなえし(女郎花)-

万葉集』に山上憶良(660-733)の「秋の野に 咲きたる花を 指折り かきかぞふれば 七種の花」「萩の花、尾花、葛花、瞿麦の花、女郎花、また藤袴、朝顔の花」とありますが、秋の七草は日本固有種で、「ハギ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、オミナエシ、クズ、フジバカマこれぞ七草」と親しみ口づさまれ、千三百年以上も前から観賞用として姿、形、香りの良さが愛されて来ましたが、食用、薬用、建築工芸用にと、実に多様で有用なものでした。
女郎花 おみなえし、オミナエシ科 日当たりの良い山野に自生する多年草。茎は直立して高さ約90センチメ-トルぐらい。葉は対生して長楕円形で羽状に分裂。九月ころ、枝の先端部を分って、黄色の小さな花が多数、密に集まり、あたかも傘を開いたように、びっしり咲く花は粟花アワバナとも言われるほど小さい。オミナベシ、チメクサ、オホトチとも。本来、オミナ女は、後世の「女郎」と異なり、若い(当然美しい)女を言い、媼オムナ、オウナ老女と区別します。
古事記』に「呉床座アグラヰの、神の御手ミテもち、弾く琴に、舞する袁美那ヲミナ 常世トコヨにもがも」『万葉集』「秋野には 今こそ行かめ もののふの 男乎美奈ヲミナの 花にほひ見に」、「秋の田の 穂向き見がてり わが背子が ふさ手折タオリける おみなえしかも」(大伴家持)「手に取れば 袖さへにほふ おみなえし この白露に 散らまく惜しも」、『日本霊異記』には「妻メとすべき好ヨき嬢ヲミナを貢モトめて路を乗りて行く」平安時代『古今和歌集』仮名序になると、おみな女-おとこ男と言葉の対比でおとこやま男山(石清水八幡宮)が出てきます。「今の世中、色につき、人のこゝろ、花になりにけるより(中略)、おとこ山のむかしをおもひいでて、をみなへしのひとときをくねるにも、うたをいひてぞ、なぐさめける」「僧正遍昭は、哥のさまはえたれども、まことすくなし。たとへば、ゑにかけるをうなをみて、いたづらに心をうごかすがごとし」、さが野にて、むま馬よりおちてよめる「名にめでて おれるばかりぞ をみなへし 我おちにきと 人にかたるな 遍昭」これが『古今集』では前書きがなく、「題しらず」となっていて、そちらが広まりました。

○秋ののに やどりはすべし をみなへし 名をむつまじみ たびならなくに」(敏行の朝臣
○「をみなへし おほかるのべに やどりせば あやなくあだの 名をやたちなん」(をののよしき
○「女郎花ヲミナヘシ 秋のの風に うちなびき 心ひとつを たれによすらん」(本院贈太政大臣
○「たが秋に あらぬものゆゑ をもなへし なぞ色にいでて まだきうつろふ」(つらゆき
○「つまこふる しかぞなくなる 女郎花 をのがすむのの 花としらずや」(みつね
○「をみなへし うしろめたくも 見ゆるかな あれたるやどに ひとり立てれば」(兼覧王
源氏物語』蜻蛉に「女郎花みだるる野辺にまじるともつゆのあだ名をわれにかけめや」とあり、美人を思わせます。
オミナエシには抗菌力のほか、肝細胞の再生を促進する作用があり、漢方では他の生薬と配合して急性虫垂炎、急性黄疸型肝炎などに良い効果をおさめているとか。あるいは根を煎じて吐血、鼻血などに薬効ありという。秋に根を掘り取り、水洗いして乾燥させます。

☆おみなえしは装束の襲カサネの色目の名。表が黄、または経タテ糸が青で緯ヨコ糸が黄、裏は青。若年の色とされ、秋に着用する。おみなえし色。『源氏物語東屋に、「帷子カタビラ一重をうちかけて紫苑シオン色の花やかなるにをみなへしの織物と見ゆる重なりて袖口さし出でたり」、『増鏡』七、「初秋風の気色だちて、艶ある夕暮に、大臣わたり給ひて見給へば、姫君、うす色にをみなへしなどひき重ねて」、『閑吟集』永正十五年(一五一八)に、「やさしの旅人や、花はぬしある女郎花、よし知る人の名にめでて、ゆるし申すなり。ひともと折らせ給へや、なまめきたてるをみなべし、うしろめたくやおもふらん」『和漢朗詠集』女郎花「花の色は蒸せる粟の如し 俗呼ばうて女郎となす 名を聞き戯れに偕老を契らむとすれば恐るらくは衰翁の首の霜に似たるを悪まむことを」源順
○ひょろひょろとなほ露けしや女郎花 芭蕉
○兎角して一把に折りぬ女郎花 蕪村
○女良花あっけらかんと立てりけり 一茶
同じオミナエシ科に男郎花オトコエシがあります。オミナエシに似ていますがやや大型で、秋、白色合弁花がおおぶりの傘をひろげたようにつきます。漢方で根を消炎、排膿、血行促進として利用するとか。救荒植物の一つで、若菜をゆでこぼして食します。
○結婚したといふ子に
をとこべしをみなへしと咲きそろふべし 種田山頭火