アーカイブ

【漢字講座】犬・戌(いぬ)

本年の干支は戊戌、戌年ですので動物の犬の漢字を説明します。
犬という漢字は犬の横向き形に象り、左から犬を牽引した形とも言います。実は日本では犬の出現は相当早く、拝島大師の南の多摩川河川敷から百五十万年前の犬の足跡が発見されています。
続きを読む

釈迦如来、お釈迦さまの話-その11-

釈迦の平等主義 釈尊時代のインド社会はバラモン(僧侶)・クシャトリア(王族・武士)・ヴァイシア(平民)・シュドラ(奴隷)の四種姓から成るカ-スト制度という身分差別が厳格な社会でした。これを釈尊は仏教教団に参加した出家の仏弟子と在家の一般信者ともにカ-スト制度を否定して平等社会の実現を期そうと考えました。
続きを読む

慈覚大師円仁讃仰「入唐求法巡礼行記」研究-その25-

○十二月九日、本国判官藤原朝臣貞敏は開元寺において斎を設け、銭五貫六百銭を出して新に画ける阿弥陀仏・妙見菩薩・四天王像ならびに六十余人の衆僧に食を作し、供養せしめた。またこの日をもって、龍興寺法花院の壁に南岳・天台両大師像を写①させた。
続きを読む

古典会だより-秋の七草詳解・桔梗キキョウ-

『万葉集』山上憶良(六六〇-七三三)「秋の野に咲きたる花を指折りかきかぞふれば七種の花」「萩の花、尾花、葛花、なでしこの花、おみなえし、また藤袴、あさがほの花」とあり、今回の秋の七草はキキョウ

☆桔梗キキョウ キキョウ科の多年草。古名はアサガオ、キチコウ。日当りの良い山野に自生。観賞用にも栽培。茎は〇・五~一メ-トル、切ると白い汁が出ます。根は人参のように地中に伸び、淡黄白色の太いヒゲ根を出し、葉は互生、長卵形で先はとがり、縁に鋸歯があり、裏は粉白色です。夏から秋にかけて、分かれた茎枝の頂に、青紫色または白色の釣り鐘形で先が五裂の鮮麗な花をつけます。根にはサポニンを含み、去痰作用が有り、種々の漢方薬や家庭薬に、粉末あるいは煎じて服用します。夏に根を掘って水洗いし、細根を除き、日光に当て乾燥します。また、若苗と根は食用にもなり、『救荒本草抜萃』に、「苗はよくゆで、よくひたして食う。老葉は干していり粉にすべし」とあり、救荒植物の一つでもあり、実に有用です。 続きを読む

釈迦如来、お釈迦さまの話-その10-

出家・在家 釈尊時代の仏教社会は出家の仏弟子と在家の一般信者との両者の仏教信者から構成されます。出家の教団は一般民衆を指導教化する専門家の集団であり、民衆は在家の信者として、専門家の出家から精神的に指導救済をうけるかわりに、出家者に対して物質的な衣食住などを布施供養しました。両者は精神・物質の両面で共生依存の関係を作り、人生の有意義な目的実現のため努力し、幸福平和な理想社会の建設を期したのです。その目的は次第に実現し、仏教は当時の正統・非正統の宗教教団の中で最大の勢力となりました。出家者ははじめは男の僧侶の比丘のみでしたが、やがて女性の出家者である比丘尼教団も発生し、戒律は男女別々となりました。
続きを読む

古典会だより-お彼岸 お萩 山頭火-

旧暦二月、八月は今の三月、九月で、季節は春と秋。春の彼岸は冬至から太陽が少しずつ勢いを増し、夜と昼の長さ、寒暖の差が変転し、草も木も生き物すべてが活動をはじめる節目の七日間で、三月二十日ごろを中心として中日、春分の日と言い、三日前の初日を彼岸の入り、三日後の最後は彼岸の明けと言われ、農作物が順調に育ち生物が繁茂して行くのを願います。秋の彼岸は夏至から猛威を奮った太陽が勢いを弱め、昼と夜の長さも変わり目で、九月二十三日ころが中日で秋分の日とされ、生き物達も成熟、収穫、休息期に向かいます。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われます。時には「なに事ぞ彼岸過ぎてのこの暑さ(或いはこの寒さ)」もありますが。
続きを読む

釈迦如来、お釈迦さまの話-その9-

舎利弗・目犍連 仏の二大弟子として有名な舎利弗(シャ-リプッタ)・目犍連(また目連、モッガッラ-ナ)の2人はともにバラモン(婆羅門)出身の青年でしたが、バラモン教の教えに満足できず、新しい法を求めてサンジャヤという出家の弟子となりましたが、それでも心の満足は得られず、さらにすぐれた教えを求めていました。 続きを読む