○開成四年正月八日、新羅人王請①来りあい看ゆ。これ日本国弘仁十年(819)、出州国(出羽国)に流着の唐人張覚済②ら同船の人なり。漂流の由を問うに、申していう「諸物を交易せんがために、これを離れて海を過ぐ。忽ち悪風に遇い、南流すること三月、出州国に流着せり。その張覚済兄弟二人は将に発たんとする時に臨み、同じくともに逃れ、出州に留りぬ。北出州より、北海について発ち、好風を得て、十五箇日、長門国に流着せり云々」と。頗る日本国語を解す。
続きを読む
アーカイブ
古典会だより-鯉 鯉のぼり
△鯉はコイ科の淡水硬骨魚。上あごに2対のヒゲがあり、口には歯がなく、のどに10個の臼歯。頭を除いて表面は丈夫な丸形鱗でおおわれ、背面一列はおよそ36枚なので、別名六六魚とも言われ、「六六変じて九九鱗となる」と言う中国の諺は、龍は81枚の鱗があるとされての話です。河南省洛陽上流で山西省から陝西省に黄河を渡る辺りに「龍門」と呼ばれる急瀬があり、特に優秀な鯉だけが登って龍になると言われ「登龍門」の言葉が生まれ「出世魚」と称されました。 続きを読む
【漢字講座】師(し)
今回は拝島大師の師、師の漢字の説明をします。師は左が堆の本字(音はタイ)右が帀(ソウ)の合字で、堆は岡おか、またうずたかいの意、帀はめぐる、一帀は一周、故に二字を合わせて多人数の意味。一に二千五百人とします。 続きを読む
釈迦如来、お釈迦さまの話-その13-
釈迦入滅と舎利信仰・塔建設のはじまり 釈尊は釈迦国の首都カピラ城から南方マガダ国との中間にあるクシナ―ラ―という地方都市で80歳の生涯を閉じました。 続きを読む
慈覚大師円仁讃仰「入唐求法巡礼行記」研究-その27-
○開成四年正月六日、相公節度使李徳裕の随軍沈弁が来たりていう、「相公の伝語では、今月初五日より、國のためならびに銭を得て、開元寺栴檀瑞像閣を修せんがために孝感寺に寄りて講経し募縁せしめんとす。乞うらくは本国(日本国)の和尚よ特に到り聴講し、兼ねて日本国の諸官らをして結縁し捨銭を催すものなり」と。
続きを読む
古典会だより-春の七草 オギョウ ハハコグサ―
△母子草、ハハコグサ、ホウコグサ、オギョウとも呼ばれ、日当たりの良い道ばた、野原に自生するキク科の二年生草本。東アジアの温帯から熱帯に広く分布。高さ10~40㎝。秋に芽を出し、冬から早春に根生葉を出す。若葉は白い綿毛でおおわれ、やがてもとで分かれた茎が伸び、茎葉は互生し、線状へら形で縁はやや波状、先はまるみをおび、厚みがあって白い綿毛が密生し全緑色。
続きを読む
【漢字講座】猫・貓(ねこ)
前回は本年の干支の戊戌、戌年に因み動物の犬の漢字を説明しました。今回は犬いぬと言えば猫、「犬猫動物病院」の看板も町に見えるので猫の漢字ねこの漢字の説明をします。
続きを読む
慈覚大師円仁讃仰「入唐求法巡礼行記」研究-その26-
○開成四年己未、本国の承和六年(840)に当たる。
○正月一日、これ年日(元旦)なり。官俗は三日のあいだ休暇す。当寺、すなわち揚州開元寺も三日間に斎会がある。早朝、相公李徳裕は寺に入り、仏に礼して、帰られた。初詣である。 続きを読む
釈迦如来、お釈迦さまの話-その12-
釈迦の教え、仏教の合理主義 釈尊は人間平等の主義を唱え、これが仏教の特徴になりますが、もう一つの大きな特徴は、それが合理的であること、合理主義というべき教えなのです。
続きを読む
古典会だより-梅、春告草、匂草、香散見草
バラ科の落葉喬木。桃、桜、杏、花梨などと同じ仲間で、葉より先に花が咲き、しかもいずれもそれぞれ図抜けて美しく、果実は食用、薬用共に有効です。とりわけ梅は、未だ寒中の早春に百花にさきがけ、高い香気を放って馥郁と咲き、気品ある清雅な花として好まれてきました。『万葉集』では一四〇首の萩に次いで数多く(一〇〇余首)取り上げられ(桜は四〇余首)、野山のだけでなく古くから庭に植え、愛好されてきました。春告草(はるつげぐさ)、匂草(においぐさ)、香散見草(かざみぐさ)、香栄草(かばえぐさ)、初名草(はつなぐさ)、好文木(こうぶんぼく)、木花(このはな)などの愛称もあります。
続きを読む