アーカイブ

古典会だより-春の七草 ハコベ-

ハコベラ、ハクベラ、アサシラゲ 蘩縷・蘩婁・鵝腸・鵝腸菜
我が国いたるところのやや陰地に好んで自生するナデシコ科の二年生草本。ほぼ世界中に分布。鶏のヒナが好んでついばむところからヒヨコグサと呼ぶ地方が多く、英語もchick-weed(ヒヨコ草)とする。ナデシコ科はナデシコやセキチクのように花が大きくてきれいなものやハコベやミミナグサのように小さくて目立たない花もあり、一見違って見えますが、茎の節がはっきりしていて、葉は対生、花は五まいのがく、五まいの花びら、十本のおしべと一本のめしべからなり、果実は熟すと裂け,沢山の種子が出来ることなどの共通点があり、アメリカナデシコ、セキチク、ナデシコ、カ―ネ―ション、ハコベ、ミミナグサ、ノミノフスマ、ムシトリナデシコ、カスミソウ、ツメクサなど多彩です。
続きを読む

釈迦如来、お釈迦さまの話-その18-

仏像 ここでお釈迦さまを礼拝のために彫刻に彫り、絵画に描いた仏像について話します。仏像には広狭の用法があり、ふつうには仏陀像を指しますが、広い意味では仏教の諸尊像をすべて包含します。両者とも本来は彫像・絵像の別を問いませんが、一般には彫像のみについて仏像といい、これに対して絵像の場合を仏画と称して区別します。仏陀像は元来仏教の開祖である釈迦牟尼の像に限られていましたが、仏教の教え、仏教思想の深化とともに釈尊の悟りの由来や情況を説明するために過去仏や十方仏,その他の種々の仏陀、如来を出現させ、彫像に彫りました。
続きを読む

慈覚大師円仁讃仰「入唐求法巡礼行記」研究-その32-

○開成四年閏正月五日、雨ふる。夜に入り雷鳴あり。電光浩雨は夏月の雷雨に似たり。自後、望(十五日)に至りて始めて晴れぬ。相公李徳裕が開元寺瑞像閣を修理のため、講を設けて募縁①す。正月一日より始め今月八日に至りて講おわる。銭五百貫をもって木を買い、曳いて寺の庭に置く。かつ勾当②はこれを整え削りせしむ。本国朝貢第一舶使下③の水手・射手六十余人、皆病に臥して辛苦せり。
続きを読む

古典会だより-お正月

日本の国は、春夏秋冬と、四季の変化に恵まれ、折々の節目を大切にし、楽しんで来ました。旧暦一月二月三月は春、四月五月六月は夏、七月八月九月は秋、十月十一月十二月は冬とし、自然、人事、事物でも各季節を表し、語句一旬で豊富な内容を展開します。『俳句歳時記』に載る季題、季語は旧暦、新暦(今使われている暦)でほぼ一ヶ月のズレがあるため、「七夕」のように季節は夏ではなくて秋の季語になっていたりして、多少の違いがありますが、おおむね当たっているところしょう。
続きを読む

【漢字講座】第27 亥・猪(い)

本年の干支は亥(ゐ=い・いのこ)、亥の音はガイが慣用です。普通は亥と書き、部首も亠(なべぶた)ですが、正しくは亥の上は亠ではなく、二なのです。象形文字で豕と同字。二は互の省体で、豕の頭部の形を表わし、亥の亠の下部はその胴体・四足とを象ります。仮借して十二支の第十二位。「説文」では、二と二人と⊂とを合わせた会意字とします。二は古文で上、陰気が上に在る意味で、二人は男女の二人、⊂は子を懐く形、男女が子を生むことを意味し、陽気が下に起きる象です。陰気が極まって陽気のきざすこと、年の運勢も今年を境に好転させたいものです。亥が十月に当たるのは、北斗七星の斗柄が亥に向くからです。
続きを読む

釈迦如来、お釈迦さまの話-その17-

ガンダ-ラ以外の仏像彫刻の発生 パキスタン北西部のペシャワール地方の古名であるガンダ-ラで紀元前後より数世紀にわたってギリシア彫刻の影響を受けて仏像が作られてガンダ-ラ美術と呼ばれますが、これとは別に2世紀のインド北部のマトゥラ―式彫刻ができました。ガンダ-ラ式仏像が思索する面立ちで「人生は苦なり」その根源を探して苦悩に満ちた釈尊から、マトゥラ―式はさとりを開き、成道した喜びを顔面いっぱいというより体中で表現しようとした仏像です。さらに4世紀のグプタ式に発展すると、最も洗練された釈迦像が刻まれるようになりました。
続きを読む

慈覚大師円仁讃仰「入唐求法巡礼行記」研究-その31-

○正月二十日、暮れ際、僧正①が来て、あい看て慰情(慰問)した。
○正月二十一日、斎の後、遣唐大使等の去年十二月六日の書が将来された。案ずるにその書状にいう、「十二月三日平善(平安)に上都②に到り、東京③礼賓院に安置せられた」と。その状は別のごとし。長判官の傔従(従者)村清が同月同日の状にいう、「今月三日辰の時(午前8時)、長楽駅④に到り、勅使迎え来り、詔問を伝え陳べ、遣唐大使は礼賓院に到り、兼ねて朝拝畢るものなり」と。ほぼ事由を知る。
続きを読む

古典会だより-秋の七草・撫子 瞿麦 なでしこ ナデシコ

万葉集』に山上憶良(六六〇-七三三)の「秋の野に咲きたる花を指折りかきかぞふれば七種の花」「萩の花、尾花、葛花、瞿麦の花、女郎花、また藤袴、朝顔の花」とありますが、秋の七草は日本固有種で、「ハギ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、オミナエシ、クズ、フジバカマこれぞ七草」と親しみ口づさまれ、千三百年以上も前から観賞用として姿、形、香りの良さが愛されて来ましたが、食用、薬用、建築工芸用にと、実に多様で有用なものでした。
続きを読む