アーカイブ

古典会だより-秋の七草詳解・桔梗キキョウ-

『万葉集』山上憶良(六六〇-七三三)「秋の野に咲きたる花を指折りかきかぞふれば七種の花」「萩の花、尾花、葛花、なでしこの花、おみなえし、また藤袴、あさがほの花」とあり、今回の秋の七草はキキョウ

☆桔梗キキョウ キキョウ科の多年草。古名はアサガオ、キチコウ。日当りの良い山野に自生。観賞用にも栽培。茎は〇・五~一メ-トル、切ると白い汁が出ます。根は人参のように地中に伸び、淡黄白色の太いヒゲ根を出し、葉は互生、長卵形で先はとがり、縁に鋸歯があり、裏は粉白色です。夏から秋にかけて、分かれた茎枝の頂に、青紫色または白色の釣り鐘形で先が五裂の鮮麗な花をつけます。根にはサポニンを含み、去痰作用が有り、種々の漢方薬や家庭薬に、粉末あるいは煎じて服用します。夏に根を掘って水洗いし、細根を除き、日光に当て乾燥します。また、若苗と根は食用にもなり、『救荒本草抜萃』に、「苗はよくゆで、よくひたして食う。老葉は干していり粉にすべし」とあり、救荒植物の一つでもあり、実に有用です。 続きを読む

古典会だより-お彼岸 お萩 山頭火-

旧暦二月、八月は今の三月、九月で、季節は春と秋。春の彼岸は冬至から太陽が少しずつ勢いを増し、夜と昼の長さ、寒暖の差が変転し、草も木も生き物すべてが活動をはじめる節目の七日間で、三月二十日ごろを中心として中日、春分の日と言い、三日前の初日を彼岸の入り、三日後の最後は彼岸の明けと言われ、農作物が順調に育ち生物が繁茂して行くのを願います。秋の彼岸は夏至から猛威を奮った太陽が勢いを弱め、昼と夜の長さも変わり目で、九月二十三日ころが中日で秋分の日とされ、生き物達も成熟、収穫、休息期に向かいます。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われます。時には「なに事ぞ彼岸過ぎてのこの暑さ(或いはこの寒さ)」もありますが。
続きを読む

古典会だより-お盆の心-

七月は盆月とも言われ、旧暦では秋のはじまり(今の新暦では八月)、俳句の季語は秋で、実感とズレがあるかも知れません。七月七日は仏壇や仏具を清掃し、草の生い茂ったお墓の草取りをし盆道つくり,盆花迎えの日とされ、衣類の虫干し、牛馬の水浴び、年に一度の井戸浚サラえ(井戸替え、井戸水を汲み出し、内部を清掃)をしていました。
続きを読む

古典会だより-桜・さくら・サクラ-

ウメ梅、モモ桃、スモモ李、アンズ杏、サクラ桜、ボケ木瓜、サンザシ山査子、リンゴ林檎、ナシ梨、カリン花梨、ビワ枇杷、共通点はいずれもバラ科で、花は春に咲き(ビワだけは晩秋から初冬)淡紅・白などの五弁花で、多少の差はありますが、花に芳香があり、色、姿、形ともに美しく、食用、薬用、大いに有用ということでしょう。
続きを読む

古典会だより-春の七草 薺なずな-

『万葉集』巻一の冒頭には5世紀後半頃活躍した雄略天皇御製歌に「籠こもよ、み籠持ち、掘串ふくしもよ、み掘串持ち、この岳をかに、菜摘なつます児、家聞かな、告のらさね、そらみつ、大和やまとの国は、おしなべて、われこそ居れ、しきなべて、われこそ座ませ、われにこそは、告らめ、家をも名をも(籠も良い籠を持ち、土掘り道具の掘串も良いのを持って、この岡で若菜をお摘みの娘さん、あなたのお家は何処か聞きたい。言ってください。大和の国は私こそが一統に治めているのだけれど、私にこそは教えてくれますか、あなたの家をも名をも)」と若菜摘みが歌われます。

続きを読む

古典会だより-竹-

201612_1竹は熱帯アジアのモンス-ン地帯に豊富で、竹の字は勢い盛んで、どんどん高く伸びる姿の象形文字であり、川玉草かわたまぐさ、千尋草ちひろぐさ、小枝草さえだぐさ、或いは此君しくん、君子、抱節君ほうせつくんとも言われ、常緑で色変えず、節ふしの正しい成長ぶりから松・梅ともに新年のめでたい飾り物とされます。

続きを読む

古典会だより-秋の七草 詳解-

201610_1『万葉集』に山上憶良(660-733)「秋の野に咲きたる花を指折りかきかぞふれば七種の花」「萩の花、尾花、葛花、なでしこの花、おみなえし、また藤袴、あさがほの花」と、秋の七草は千三百年以上も前から、観賞用だけでなく、食用、薬用、建築工芸用と、実に多様、有用なものでした。

続きを読む

古典会だより お彼岸 続き

201608_ohagi三月二十一日ごろの春分の日、九月二十三日ころの秋分の日は、昼と夜の長さが全く同じで、その日太陽は真東から昇って真西に沈みます。その前後三日間を含む七日間を彼岸と言い、初日を彼岸の入り、春分・秋分の日は彼岸の中日、またお中日、最後の日は彼岸の明けと言われ、旧暦では二月・八月でした。春分は、冬至から太陽が少しずつ勢いを増して来て、夜と昼の長さ、寒暖の差が変転する分岐点であり、秋分は、夏至から猛威を奮った太陽が勢いを弱め、昼と夜の長さ、暑さ寒さの節目と考えられ「暑さ寒さも彼岸まで」と言われます。ただ、時には「なにごとぞ彼岸過ぎてのこの暑さ(或いはこの寒さ)」もありますが。

続きを読む

古典会だより-ごはん・お施餓鬼・お盆さま-

201606_02

西暦720年編纂の『日本書紀』には、推古天皇十四年(606)夏四月八日、銅・繍の丈六(1丈6尺、約4・8メ―トル)の仏像を飛鳥寺(のちの元興寺)金堂に安置し、(食事を供える)斎を設く。これにまかり集える人ども、あげて数うべからず。この年より初めて寺ごとに、四月八日、七月十五日に、設斎すとあり、お釈迦さまの誕生祝いの灌仏会かんぶつえ、盂蘭盆会うらぼんえの始まりとされています。ついで斉明天皇三年(657)には仏教世界の中心の山である須弥山シュミセンの像を飛鳥寺の西に作り、また、盂蘭盆経のおがみ設くとあります。
続きを読む